embot(エムボット)を購入したので実際に使っての感想です。
まずは結論からいいます。
embot(エムボット)を購入して実際に遊んでみた結果
普段なら何事も出来ないとすぐ「もうやめる」と諦める性格の長女が、ロボットが動いてほしい動きになるまでやり直せるようになりました。
▷いま話題のプログラミング教育に最適!【embot】プログラミングおもちゃ を詳しくみる
やはり画面上で動かすプログラミングより、実際に目の前で動いてくれたほうが理解できました。
購入して感じたデメリット3つも詳しく紹介するので最後までご確認くださいね。
embot(エムボット)のことを詳しく知らないよって方はまずはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化されました。 悩むん そもそもプログラミングがわからないから子供に聞かれても教えられない。 学ぶんだったら、どんな教材で学べばいいの? […]
embot(エムボット)を購入した理由
知ってる方も多いと思いますが、本年度(2020年)小学校で必修化されたプログラミング教育には教科書がないんです。
そのため、わが家の長女が通う小学校では、パソコンでタイピングを少し学んだあとにプログラミングを習っています。

(小3)
週1回しかなく、さらに色々なソフトを使いプログラミングをやるので長女は追いつけないこともあり家で復習することもあります。

(小3)
もともと工作は好きで食いつきがとても良かったので、価格も安く入門におすすめなembot(エムボット)を購入しました。
embot(エムボット)のことを詳しくこちらで書いてます。
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化されました。 悩むん そもそもプログラミングがわからないから子供に聞かれても教えられない。 学ぶんだったら、どんな教材で学べばいいの? […]
embot(エムボット) デメリットは3つ
- 組み立て方の説明書は公式サイトを見ないとわからない
- トラブルがあってもすぐには解決しない
- 簡単に直感でできるのはレベル1のみ
デメリットはこの3つです。それぞれ詳しく紹介します。
①組み立て方の説明書はユーザーサイトもしくはアプリを見ないとわからない
箱の中に入ってるのはペラペラの取扱説明書のみです。
説明書はアプリをインストールして確認しながら進める必要があります。
説明書の確認方法
①embotのアプリをインストールする


とはいっても作り方は、一か所糊で貼り付けるところはありますが、段ボールをくり抜いて折ってはめ込むだけのシンプルな工作です。
段ボールなのでくり抜くのは少し硬めで穴を抜く場所は細かいので、工作苦手なお子さんはもしかすると少し難しいかもしれません。

(小3)
②トラブルがあってもすぐには解決しない
自宅であそびながら学ぶのでわからないところはその都度、調べるのみ。
ユーザーズサイトかネット検索のみなので、すぐには解決しないことも…
もちろん親御さんがプログラミングに詳しければ大丈夫ですが、もしも心配ならプログラミング教室やオンラインスクールを試してみるのもありですよ。
オンラインスクールなら
「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
③簡単に直感でできるのはレベル1のみ
アプリの操作画面で紹介しますね。



(小3)
画面が変わっちゃってびっくりしたよ。レベル2からはちょっと難しい~
「if」とか「へん数」すらわからないレベルだったので、最初はチンプンカンプンでした。
わが家は、使い方動画を見なかったためレベル2から苦戦しましたが、embot(エムボット)オンラインラーニングで学べます。
embot(エムボット) メリット
最初にも書きましたが、メリットは普段なら何事も出来ないとすぐ「もうやめる」と諦める性格の長女が、ロボットが動いてほしい動きになるまでやり直せるようになりました。
***準備してます