「スマイルゼミの小学生プログラミング講座が気になるけどどんな内容なの?」とお悩みではありませんか?
2020年4月から小学校でプログラミングが必須になったため、スマイルゼミでは小学1年生からプログラミング講座を受けることができます。
小学校の新学習指導要領に沿った「考える→試す→動かす→直す」ことがしっかり組み込まれた内容でプログラミング的思考が学べる内容となっています。
今回はスマイルゼミのプログラミング講座内容と口コミ・評判を紹介します。
実際にわが家の長女がスマイルゼミでプログラミングを学んでいる感想も紹介しますので、ぜひ最後までご確認くださいね。
スマイルゼミプログラミング講座の内容
引用:スマイルゼミ公式
スマイルゼミのプログラミング講座は、国語、算数、理科、といった教科×プログラミングの内容です。
学年によって配信内容は異なりますが毎月ではなく、春、夏、冬、の年3回のみ配信されるんです。
そのためスマイルゼミの標準クラスもしくは発展クラスを申し込めば、追加料金なしで学べます。
イード・アワードの2020年プログラミング教育のコスパが良い部門で受賞されてるよ。
参考:イード・アワード2020
下記の表は2020年12月に配信された内容をまとめました。
学年 | 教科 | 内容 |
1年生 | 国語 | 絵にあうことばをつくろう! |
2年生 | 国語 | ことわざにあうアニメーションをつくろう! |
3年生 | 算数 | 水そうの水をいっぱいにしよう! |
4年生 | 算数 | 水そうの水をいっぱいにしよう! |
5年生 | 家庭科 | 料理を作ろう! |
6年生 | 算数 | 座標を使って絵を完成させよう! |
スマイルゼミプログラミング講座の口コミ・評判
まずはTwitterの口コミをまとめてみました。
子どもがスマイルゼミのプログラミングにどハマり中。
スマイルゼミのプログラミング学習は、長期の休みの時に配信されます💻#スマイルゼミ #プログラミング pic.twitter.com/RFkFNXcglr
— ゆんくす@ゆる家事とゆる節約で3年間で1000万円貯められた❗️ (@nqAVcwED6eJsYDh) August 5, 2020
長男のスマイルゼミ。
プログラミング楽しいなー、これ。←お前がやるな今の子は楽しい授業あっていいなぁ。
学生時代にダンスもしたかったよ。
教える先生大変だろうけど…。 pic.twitter.com/rPZ3gSE1GH— ぐっぴー (@guppy2525) June 4, 2020
公文の宿題、学校の宿題を終わらせてからスマイルゼミ。
国語とプログラミングが楽しいそうです。
公文で3学年上の問題やっているから算数は簡単過ぎるって。
英語もスクールでやっているのより簡単そうだなぁ。でも1番は楽しんで勉強しているから、今は良いのかもしれない。#スマイルゼミ #公文
— Key (@keychan19964951) April 27, 2020
スマイルゼミのプログラミング講座おもしろい
— もぐ (@Mog_ikg) February 14, 2019
スマイルゼミのプログラミング💻
大人でも頭使って結構難しい😼#スマイルゼミ #プログラミング pic.twitter.com/fc5ZJ9XdrQ— ぽこママ (@pokotamamadayo) May 20, 2020
次にわが家の長女がプログラミング講座をやってみた感想も紹介します。

- プログラミング講座の配信が少ない
- すぐに終わってしまう
- 簡単すぎる
- 問題が決まっているから、自分の思い通りのプログラムは作れない
- 学校とは違う内容だから新鮮
- 問題に対して効率よく動かすにはどうするかを頭で考えるのが楽しかった
- 考えてからプログラミングをするから思い通りに動かせたら嬉しい
- すぐ終わっちゃうけど次の講座も楽しみ
素直なガチ評価だね。
スマイルゼミ小学生プログラミング講座まとめ
- 新小学校学習要綱のプログラミング的思考が取り入れられている
- 小学1年生から学べる
- 標準クラス・発展クラスを申し込めば追加料金なし
- 春・夏・冬の年3回の配信
- 教科×プログラミングの内容
スマイルゼミなら、プログラミングをはじめたいけど他の教科も一緒に勉強したいをかなえてくれるピッタリな教材ですね。
\資料請求をするともっと詳しくわかりますよ。/
おすすめプログラミング学習
>>自宅にいながら本格的プログラミング学習|Tech Kids Online Coaching
>>KOOVパートナー プログラミング教室の無料体験はこちら
>>いま話題のプログラミング教育に最適!【embot】プログラミングおもちゃ
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化されました。 悩むん そもそもプログラミングがわからないから子供に聞かれても教えられない。 学ぶんだったら、どんな教材で学べばいいの? […]
